サンドブラストとは、いったいどんな加工方法なのか?わかりやすく解説します。
サンドブラスト。砂状の研磨材を高圧で噴射して製品表面に加工を行なう工業技術ですが、あまり詳しいことは公開されていません。サンドブラストの特徴やどんな加工ができるのか、そして弊社ではどのようにサンドブラストを請け負っているかを解説します。
サンドブラストとはいったいどんな加工方法なのか?わかりやすく解説します
サンドブラストとは、砂状の研磨材を高圧で噴射し、製品表面に打ち付けることによって加工を行なう工業技術です。ひとくちにサンドブラストといっても、どんな加工方法で、どんな状態になるのかはあまり知られていません。 サンドブラストとはいったいどんな加工方法なのか、特徴や用途、なにが出来るのかなどをわかりやすく解説していきます。
サンドブラストの特徴
サンドブラストとはブラスト加工の一種で、エアーブラスト式に分類される工法です。研磨材と呼ばれている細かい粒を、コンプレッサーで圧縮された空気に混ぜて噴射し、製品表面を加工します。ショットブラストと混同されていますが、ショットブラストは圧縮された空気ではなく、機械(インペラーと呼ばれる羽根を回転させて研磨材を打ち出す設備)を使ったブラスト加工方法になるため、サンドブラストとは異なる加工方法なのです。 『サンド=砂』ブラストと呼ばれているだけあり、噴射される研磨材は粒の細かいものが多く使われています。サンドブラストは1870年にアメリカのティルマン氏(B.C.Tilghman)が考案した工業技術です。 技術の進歩により、現在では製品の素材に合わせて研磨材を選択していますが、考案された当初は金剛砂(コランダイト)を使ったブラスト加工という認識であったため、砂を使ったブラスト工法=サンドブラストと名づけられました。
サンドブラストの仕組みは大きく分けて「直圧式」と「吸引式」の2つ
サンドブラストの仕組みは大きく分けて ● 直圧式 ● 吸引式 の2種類に分類されます。 直圧式とは、研磨材が入った加圧タンク圧力をかけ、ブラストホース、ノズルを介して研磨材を噴射される構造です。エアーブラストでは最も噴射速度が速く、研磨力も強い。 吸上式とは、研磨材タンクをエアの通り道に接続させ、そのエアの流れる量で研磨材タンクに負圧(引っ張る力)をかけて噴射するという仕組みです。吹き付けた研磨材をそのまま吸い上げて再利用するため、直圧式よりも研磨材の量は少なくて済みます。 直圧式に比べ研磨力はかなり弱い。微細加工向きです。
サンドブラストで出来る加工は「金属から布地まで」
サンドブラストで出来る加工は多岐に渡ります。たとえば、鉄板のような硬いものから、ジーンズのような布地まで加工が可能です。加工品の形状、重量、素材に合わせ研磨材を選定し、加工を行います。加工できない、加工が難しいものとしては、製品表面に油が付着しているもの粘度のあるものなど。 たとえば乾燥してない塗膜や幾重にも塗り重ねられた塗膜は加工が難しく時間やコストが高くつく場合もあるのです。
サンドブラストの用途は研磨材と製品素材の数だけある
サンドブラストの用途は多岐に渡ります。当初サンドブラストは、石油採掘で使われる海洋建造物の防錆加工前の下地処理や巨大タンカーのバラストタンク内部の下地処理(サビ落としや被膜除去など)で使われていました。それが徐々に工業製品全般の下地処理に応用されるようになり、現在に至ります。 さまざまな製品に使われるようになったサンドブラストですが、その用途数は「研磨材」と「投射可能製品」の数に比例しています。
サンドブラストの研磨材は砂状の粒子を主に使っている
サンドブラストで使われている研磨材は「サンド」と言われているだけあって砂状の粒子のものを主に使用しています。サンドブラストが考案された当初は「金剛砂」という砥石などに使われている研磨材を使用していました。 最近ではセラミック系の研磨材をメインに使っています。アルミナやガラスビーズ、炭化ケイ素のような高い硬度のものから、硬度が低いプラスチックやポリエステル、クルミの殻を細かく砕いたものなども使われます。
サンドブラストは加工対象製品の「素材」が重要
サンドブラストでは、ブラスト加工を行なう製品(噴射される表面)の素材も研磨材と同じくらい重要です。金属製の製品表面であったとしても、研磨材によっては希望しない加工になってしまうこともあります。
サンドブラストの主な用途
サンドブラストの主な用途は次の4つです。 ● 金属製品のサビ取り ● 塗装・接着前の下地加工 ● 製品表面のクリーニング(磨き) ● 金属製品などのバリ取り
金属製品のサビとは、腐食を伴うような赤サビ・黒サビのことです。製品の見た目はもちろん、強度も著しく低下させます。サビは浸食している部分をすべて削り取ってしまわなければなりません。そうしないと、どんどんサビが製品表面を覆ってしまうからです。サンドブラストでは硬質な研磨材を用いて、サビを削ります。
下地加工とは、塗装や接着剤の塗布面積を増やす「アンカー効果」をもたらす加工のことです。塗装を厳密に定義すると、製品表面と塗料を接着させることです。接着面積が広ければ接着力は高くなりますし、逆であれば剥がれ落ちやすくなってしまいます。サンドブラストでは、製品表面に凹凸を作り、接着面積を増やすことで接着力の強化を図っています。
製品表面のクリーニングとは、製品表面に付着している汚れや被膜を除去する作業のことです。汚れが原因でサビが発生する場合もあるため、クリーニングは重要なメンテナンスになります。サンドブラストでは、手作業でのクリーニング作業よりも効率的かつ重点的な汚れ落としが可能です。
金属製品の加工時に発生する残留物が付着してできたものが「バリ」です。金属製品に鉄ヤスリなどをかけた際に見られるゴミの部分ですね。バリは製品の精密度や安全性を脅かすやっかいなしろもの。サンドブラストでは、手作業で行なうよりもより安全に、そしてより精密にバリ除去ができます。 上記以外にも、ガラス製品への名入れや彫刻、ジーンズへのサンドブラストアートなど、工業製品以外の用途にも使われることがあります。
岡垣興業のサンドブラストはここが違う!
弊社ではエアー式ブラストによる製品加工を行なっています。弊社のブラストは ● ブラストで出来ることは何でも取り組む ● ブラスト後の防錆塗装などの付帯加工もできる といった強みがあります。
小型製品から大型製品までどんなものでも加工いたします
弊社ではさまざまなサイズのサンドブラスト機器を使用しています。長尺・大型の製品から精密機器の加工まで、どんな製品でも加工可能です。大型に対応しているブラスト機器のなかにはL16m×W7.5m×H4.6mのブラストルームで加工できる設備も整えております。 また、大型パイプの内面をブラスト加工できるものや、製品を自動で回転させてブラスト加工できる特殊な機器も導入。お客様のご要望にいち早く対応できる体制を整えています。
サンドブラスト後の防錆塗装や重防食塗装に自信があります
サンドブラストの主な用途に「下地加工」があります。下地加工後には塗装や防錆塗装、重防食塗装などの工程が待っていますよね。弊社では、こうしたブラスト後の工程にも自信があります。 弊社は型枠内面強化工法の1つとして国に認定されている「ブロックプライマーN」という塗料を開発しています。犠牲防食作用を持っており、サビの発生を抑制させる効果がある塗料です。 また、弊社では防錆やサンドブラストの国際検査員資格の最上級クラスである「FROSIOⅢ」を取得しているスタッフが在籍しております。国際基準のブラスト加工に国際基準の防錆加工。弊社のサンドブラストは国際的にも信頼していただける技術なのです。
サンドブラストなら岡垣興業株式会社におまかせください
サンドブラストに関するご相談であれば、弊社OKAGAKIまでご連絡ください。安心・安全な施工はもちろん、防錆や重防食塗装など、ブラスト後の処理に関してもご相談承ります。 希望する加工が可能かどうかについても遠慮なくご質問ください。お客様からのご連絡を心よりお待ちしております。